笹塚で整体なら「笹塚さくら鍼灸整骨院」つらい痛みを根本から改善

今回は五大栄養素の一つ、ミネラルについてです。ミネラルウォーターを飲む女性

そもそも『ミネラル』って何?

五大栄養素の中でも体を調整する働きをするのがビタミンとミネラルで、ミネラルは筋肉や神経、ホルモンの働きを調整していて、発達や代謝機能の維持をするために欠かせない栄養素です。
直接的な体のエネルギーではないのですが、炭水化物、タンパク質、脂質を助ける働きがあります。ミネラルイラスト

体にとって不可欠なミネラルですが、体内で作ることが出来ない栄養素なので意識的に摂取しないといけません。
中でも「必須ミネラル」と呼ばれる16種類のミネラルが必要で、さらに多量ミネラルと微量ミネラルに分けられます。

<多量ミネラル>
カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム

<微量ミネラル>
鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト

ミネラルが不足してしまうと様々な体調不良が起こります。
中でも自律神経の不調でお悩みの方はミネラル不足になっている方が多いです。

不足しがちなミネラルに注意!

特に不足しやすいミネラルと、それによって起こる身体の不調は以下になります。
●マグネシウム → 足がつりやすい、寝付きが悪い、常に神経が興奮してしまう
●鉄 → 疲れやすい、めまい、立ちくらみ、頭痛
●カルシウム → 免疫力低下、イライラする
●カリウム → 倦怠感、食欲不振
●亜鉛 → 味覚障害、脱毛

ミネラルを多く含む食べ物として
海藻類、アボカド、バナナ、乳製品、レバー、牡蠣、ほうれん草などあります。
海藻サラダミネラル不足は大きな問題ですが、摂り過ぎにも注意が必要です。
特に食生活が偏っている方は、ご自分の気になる症状と照らし合わせて不足しているミネラルを意識してバランスの良い食事を心掛けましょう。

笹塚駅徒歩4分。整体を受けるなら「笹塚さくら鍼灸整骨院」 PAGETOP